2015年 09月 29日

エルニーニョのせいで、春から雨が降らないという予報でしたが、今のところ、適度に降ってくれているように思います。 上は、シェリービーチの海岸にお散歩に行った時のもの。
Some said, we cannot expect much rain this Spring because of El Nino, but it is raining all right so far.The above photo was taken from the quay at Shelly Beach.

牧畜や農業は、言うまでもなくお天気次第。 逆に言えば、お天気まかせな訳だから、憂に備える以外はあきらめるしかない商売ですね。
上の写真は、釣りから戻った人がボートをトラクターにつないでいるところ。 このあたりの人は、たいてい皆さん、ボートとトラクターを持っておられますが、作業を眺めながら、「僕も欲しいなぁ」と、夫。
Obviously, agriculture business depends greatly on weather.Besides preparing for the bad times and hard work, there isn't much we can do about it.I suppose it is same with fishermen as well.Watching the local fisherman getting ready to go home, my husband fancied the idea of buying a little boat some day.

ニュージーランドは海岸線が長い島国で、人口も少ないため、一人当たりに3メートルくらいの海岸線があるのだとか。 海釣りを覚えるのも悪くないかも…
We walked around the beach and enjoyed the natural beauty of the Kaipara Harbor.According to my husband's calculation, there are 3 meters of coastline available for each New Zealander.Most of those are as gorgeous as this harbor.

ファームでは二度目のタッギング(耳にタッグをつける作業)があり、今度は牛さんの右耳にタッグがつけられました。 みんな慣れてきて、前回よりも数倍スムーズに運びました。
Back at the farm, there were another cow tagging session last week.This time we put the tag on their right ear. It went twice as smoothly as the last time as we all got the knack of it.

そのニュージーランドを後にし、昨日、カリフォルニアに戻りました。 Then yesterday, we arrived in California for a 2 weeks stay.


シンバとも感動の再会を果たして、家族揃ってめでたく家に戻り、シンバは私たちにまとわりついてます。 彼は、ニュージーランド再入国のための準備がやっと整い、この度、晴れて飛行機に乗れる予定。
We reunited with Simba after nearly 8 months separation.Simba is almost all done with his required treatments for his re-entry to New Zealand, and we can finally send him back to his native land, New Zealand.

着いた途端、ランチはヴァレンシア通りのメキシカン。 飢えていました、この味。
After the arrival, we rushed over to a Mexican lunch on Valencia Street. Something we really missed.

バリバリのオーガニックスーパー、ホールフーズ・マーケットでは、ずらりと並ぶ商品に一瞬オロオロ。 田舎生活にどっぷり浸かりすぎて、資本主義経済の頂点のようなアメリカ生活は、旅疲れの脳には刺激が強すぎる感じです。
Then we went to the Whole Foods to get our basic needs.Coming from the countryside of New Zealand, the choices at this market were a little overwhelming.

逆さまの季節から来て、トマトにはしばらくご無沙汰していたから、思わずごっそり買ってしまった。 甘くて美味しい〜 バッファロー・モツァレラとバジルの葉に、ナパのオリーブオイルをたっぷり垂らして食しマシタ。
Coming also from the opposite season, I was so happy to see all these sweet organic tomatoes.I bought the fragrant basil and buffalo mozzarella along with them to make Caprese.Yummmm~
2015年 09月 22日
2015年 09月 20日

日本、なんと優勝候補に勝ちました。奇跡的! しかも、32対34の逆転勝ち。 ラグビー・ワールドカップ始まって以来の番狂わせだそうで、南アフリカのコーチは国民に謝罪したとか。 とにかく、日本はW杯史上最多の点差で敗退した記録も持っているので(相手はニュージーランドでした)、優勝候補に勝つなんてスゴイ訳です。 まさにミラクル。
Japan beat South Africa, two time world champion! The biggest upset of the W-cup history, they said.The South African coach apologized the nation, apparently.


ニュージーランドに来てすっかりラグビーファンになった私、うれし〜〜 4年前、ニュージーランドでW杯があった時、うちのB&Bにお泊まりいただいた記者のHさんは、イギリスで奇跡の勝利の証人となったと、連絡をくださいました。 イエ〜〜〜イ

お花、持ってって渡したいワ〜 これじゃ、ちょっと淋しいかな。もっと豪華な花束じゃないとね。

でも、この色のプロテア、とってもゴージャスでしょ。 奇跡の勝利に酔ってる1日でしたー
2015年 09月 17日

ちょっと忙しくて庭に目をやっていなかったら、冬枯れていた木がいきなり花盛りになっていて、ビックリ。 魔女が来て、魔女棒を振ったのかと思うくらい。 それにしても、いったい何の木なのか?
A tree full of flowers all the sudden appeared in our garden, …or at least it seemed that way to me.The last time I laid my eyes on the tree, it was deffinitely bare. It's a magic.What tree is this, anyway?

何でしょうね、この木。桜じゃないし、梅でもなさそう… ハチが忙しく蜜を吸っていました。
It's not cherry, nor plum…So many bees were buzzing around it, I had to move away.

これも分からないなぁ〜、ツタ状に蔓延っています。
This one also appeared rather suddenly after a rain. Does anyone know the name of this plant?

クリーム色の可愛い花ですが、盛大に咲いています。 Pretty cream colored flowers are blooming abundantly on a thick vine like growth.

庭はうっそうとしてきて、景観が変わってきました。
Our house is looking a little different through all these new greens.

これは、今の時期、あちこちに咲くネギ科の植物で(ネギの臭いがするので、勝手にそう信じてますが)、花も茎も根も全部食べられます。 お花はサラダに散らし、茎や葉は炒め物に、根はらっきょうのように漬けられます。
Another weed which I don't know the name of, but I know they are edible from the flower to the root.It blooms everywhere in Spring here, swinging its white bell-like flowers with the gentle breez.I sprinkle the flowers on my salads, sauté the stems and leaves, and pickle the bulbs.

芝刈り大好き男が、最近忙しくて芝を放置しているので、可愛いデイジーみたいなお花がいっぱい。 私、綺麗に刈られている芝よりも、このお花が咲いている芝の方が好きです。 だから好きだというわけでもないけど、どこにでも咲くこの花にはロマンチックな思い出もあり… 夫とラブラブの頃(そんなことがあったのか!)、コモ湖のほとりの公園に二人で寝そべっていたら、そこの芝にもこの花が一面に咲いていた。 遠い思い出になりにけり〜〜
My husband, who loooooves mowing the lawn, is too busy at the farm lately, and the grass is taller than usual in our garden.Which I don't mind at all as I love these daisy-like flowers popping up in the warmer season.I remember a carpet of these blooming on the lawn by Lake Como where we were lying enjoying the Italian Spring.Once we were lovers~~ Such a long time ago.

2015年 09月 15日

英語圏の国の中では、ニュージーランドが最も広くアジア人の移民に門を開いている国でしょう。 近年の中国の興隆に比例して、ことに中国人の移民が増えています。 でも、中国人ばかりではなく、韓国人の移住者もかなり多いです。 どちらも、邦人の10倍以上は居るでしょうね。 日本人は、アジア人の中では比較的マイノリティーです。
Perhaps New Zealand immigration has the widest entrance for the Asian immigrants among the English Speaking Nations at the moment.Among the Asians, Chinese immigrants are growing the fastest recently, pararelling their sharp economic growth.Prior to that, there were many Korean immigrants settled here, particularly in the Metropolitan areas.Compared to them, the Japanese community is very small. Probably less than one tenth of either of the Chinese or Korean communities.

これは、あるアジア系のナイトマーケットの模様です。 この方は、お好み焼きを売っていましたが、日本人のようでした。 美味しかったです。
This is a scene from a night-market in Auckland suburb.This booth was selling "okonomi-yaki", Japanese street food.It was quite good.
日本のたい焼きだ〜と思ったら、ニュージーランドの人たちにも食べやすいようにした、カスタードクリーム入りのたい焼き君でした。韓国人の屋台でした。
娘がこれまでに通った学校でも、中国人と韓国人の生徒の数がとても多かったです。 教育熱心な彼らは、子供達をまずバイリンガルにし、良い成績を取らせて良い大学にやるというのが目的のようでした。 特に成績の良い子には(だいたいみんな成績が良いのですが)、無理をしてでもアメリカの大学を狙わせる。 その点、ニュージーランドに移住される日本人の親御さんはリラックスしていて、まず何よりも自然と親しんで伸び伸びと育てたい、という方が多いように思います。 私たちの時代とは大違い。
I thought this was also a Japanese booth but it turned out to be Korean.They are custard filled cakes in fish mold. Among the schools my daughter has attended so far, the population of Asian students had been always close to 20%.The current school has close to 25% Asian students and the majority are from China.They tend to be very good students, and their college enrollment rate is quite high.

近頃、オークランド市内には、庶民的でとても美味しい中華料理店が増えました。 全く中国そのもので、昔中国にはまって通っていた頃を思い出すほどです。
Lately there is a surge of great Asian restaurants in Auckland, especially very specialized small Chinese eateries.They are so authentic, this one reminds us of the ones in China.

食べている人を見回すと、夫がただ一人の白人だったりすることも多々。 私たちは、そもそも、白人の多い中華料理店は避けるようにしているんですが。(アメリカに居るときもそう)
Usually, my husband is the only White guy eating. Well, we do try to avoid the Asian restaurants populated with non-Asians. (a habit we acquired from living in America)

ファームに戻りまして、うちのアジア代表選手(娘)が作ったグルテンフリーのケーキです。 ファームで内輪のランチパーティーがあったので、持参しました。
Back to our farm, here is the gluten-free cake that my daughter (our Asian hopeful) made.We brought it to the Sunday lucheon at the farm.





ファームから採りたての野菜で作ったベジタリアン料理でした。 カラフルで、とっても美味しかった〜
As usual, mostly vegetalian dishes fresh from our garden were colorful and very lavorful.Really yummy~~
2015年 09月 11日

「やめてよぉ〜、ベタベタしないでったら。」 生まれて2ヶ月ほどになるこのコンビ、面白いのです。
"Oh, c'mon… Get off me"These 2 months old calves are funny together.


この子はすごく人懐こくて、茶目っ気たっぷり。 もう片方は、できたらそっとしておいて欲しい、という繊細タイプ。 人間同様、動物にも個性があって、見ていると楽しいです。
This one is really friendly and sweet, the other is a sensitive loner type.I love watching their exchanges. They all have different characters just like people.

先日、近くの漁師さんに、釣れたてのお魚をもらいました。 トレヴァリというお魚だそう。 もう一尾、ヒラメもいただいて、簡単な塩焼きにしたら、とっても美味しかった。 田舎生活っていいですね、物々交換でけっこう賄えるし、いつも新鮮なものが食べられて最高。
The other day, a nearby fisherman gave us a couple of fresh caught fish.One was Trevally and the other Flounder.I just salted them with some lemon slices in the tummy and oven grilled. It was so good.This is the best part of the country living; Eating well.

昨日の朝は、小雨の降る中、羊の移動がありました。 ご近所の果樹園に入れさせてもらっていたグループを、ファームに戻す移動作業です。 これも田舎の「持ちつ持たれつ」の一環で、果樹園の方は羊を置けば草刈り作業が省け、うちは冬場の餌(草)が助かるというわけです。 でも、うちからはお礼にラム肉をプレゼントします。
Yesterday morning, we moved our sheep from our neighbors orchard back to our paddock.It is common among small farmers to help each other in various ways, and often it is mutually beneficial.In this case, the orchard likes the weeds to be eaten and replaced with nutricious sheep poos, and we have the extra paddock to feed our sheep fresh grass while our paddock replenish itself with new growth.We also give a whole lamb for Thank-You.


お母さんの側にぴったり寄り添って走る子羊が可愛かった。
It was cute the way the little lambs nervously sticking to their own mothers during the whole trip.

夜は、ご近所の人たちを呼んで、簡単な夕食をワイワイと楽しみました。 七人中、アジア人は私だけ。でも、アメリカン二人、イギリス人一人、オーストラリア人一人、キウィ二人で、けっこうカラフルでした。
昔からのファーマーは誰もいなくて、ちょっと面白いなと思った。
In the evening, we invited a few of our neighbors to a simple dinner.I was the only Asian, but the rest was also mixed with 2 Americans, an Australian, a Briton and 2 Kiwis.Also interesting was there was no one born in a farmer family.

今朝起きてみると、昨夜生けた椿が、もうぽとりと花を落としていました。 この花かご、先日、田舎のアンティークショップで買ったんですよ。 どう見ても日本のものですよね。 かなり気に入っています。
My flower arrangement from last night. The Camellia dropped one of its flowers already.I found this Japanese flower basket in an antique shop in Helensville.Very nicely woven with a bamboo vase fitted inside.It was a good buy.

2015年 09月 08日

三寒四温で、雨と晴れ間が交互に続く、南半球の初春の日々です。 忘れな草が咲き始めました。
Swinging back and forth between warm and cold in temperature, still I can feel the Spring everywhere.Forget-me-not started blooming in the corner of my garden.



なんの手入れもしない庭ですが、気がつくと、あちこちにいろんなお花が咲き始めてる。 自分の庭で驚いていれば世話ないっか。
I don't really take care of this garden but colorful flowers pop up here and there.

パインバレーB&Bをごひいきにして下さった方で、その後すっかりお友達になったMさんが、お住まいの広州から訪ねてきてくださいました。 日本の方ですが、広州にお住まいです。 そう、サンフランシスコにも訪ねてきて下さった方。
Our Japanese friend M was visiting us last week from Southern China where he lives.M has been one of our best B&B customer at PineValley but now he is our friend.He came to visit us in San Francisco as well a few years ago.

この夜は、Mさんといっしょにアンにお呼ばれ。
アンはお料理が上手で、テーブルコーディネートもとてもきれい。
Together with M, we were invited by Anne, our NZ friend, one night.She is a wonderful cook and a hostess.

んんん〜〜、美味しそうなローストビーフ。
Beautiful.

クマラ(サツマイモのようなもの)をオレンジジュースでローストしたもの。 香りも色艶も最高。
Kumara cooked in orange juice. Bright in color, it smells sweet and tangy.

私のお皿は、こんな風に。 いただきま〜す。
Here is my plate before the act of devouring.

このデザート皿、なんだか素敵ですね。 エレガント。
I love this dessert plate. Pretty.

デザートは、ココナッツとデーツのケーキでした。 しっとりしていて、とても美味しかった。 アンは、本当におもてなし上手。 せーんぶ準備が整っていて、客人と一緒にくつろげるホステスは大したものだ〜 おもてなしにはオーブン料理が最高ですね。(召使いでも居ない限りはネ)
The dessert was a coconut-date upsidedown cake.Moist and sweet, but not too heavy.Anne is such a wonderful hostess.We enjoyed the night very much.
2015年 09月 01日
 春が近づくと、新しくお母さんになった鶏が卵を産み始めるのですが、時々慣れないたまご作りに失敗するみたいです。 左の卵、うずらの卵より小さい感じ。
When Spring is near, new hens start laying eggs, but they sometimes make mistakes in labor.
 この大きさの違い、笑っちゃいますよね。 Look at the size difference!

これは何年か前、まだパインバレーでB&Bをやっていた時に、うちの鶏が産んだ卵ですが、なんと卵の中に卵が入っていたのです。 やけに大きなたまごだなと思って割ってみると、中からもう一つ、殻付きの卵が!!
This is a photo from when we were still living at Dairy Flat running the B&B.Our chicken laid an egg containing another egg inside with a shell and everything.It was bizarre.

前に住んでいたヤフーブログで卵の写真を探していて、つい過去のページに読み入ってしまいました。 ブログは、良い記録になりますね。 久しぶりに読んでみて、ああ、そんなこともあったなぁなんて、懐かしく思いました。
Looking for the old photos, I had fun going through my old blog pages.Writing a blog is like keeping a diary. It is a good way to record your life, though not too personal.

マタカナのファーマーズ・マーケットでオーガニック卵を売っている、通称「チキン・レディー」。 私たちの鶏は、このチキン・レディーから買いました。今も元気にマーケットに出ておられます。 とっても笑顔が素敵で、この写真、大好きです。
This is one of my favorite photos of the "chicken lady" from Matakana Farmer's Market.We bought our chickens from her.She always has a nice smile and I love her poster behind her.

こちら、ファームの鶏さん。 最近、古い犬小屋を占領して参謀本部にしている、大古株のアネゴです。
Here is the boss hen from our farm, who took over the dog house to set up her command center.

2〜3日、雨がちな日が続いています。 イミューは、雨でも全然平気で歩き回っています。 とてもふさふさした羽根に覆われているので、水がしみこんで行かないようですね。
Emus seem fine in rain, walking around and pecking on food as usual.They have such a fluffy layer of feathers, water hardly gets through.

ファームの生活には、都会生活にはない驚きがあります。
今までは、思ってもみなかったようなこと、考えようともしなかったことが分かってきて、いい年をして子供のように目を見張っています。 考えてみれば当たり前、てな内容が多いのですが、それだけに、今まで知らなかった自分に呆れる事も多々あり。
There are surprises everyday at the farm.Things I have never thought of, never have even wondered so far in my life, all the sudden unfolds to make sense to me.


うっとうしい日にはお花でもと、スミレを摘んできて飾りました。 あまり綺麗だから、あちこちに置いてiPhone撮影。 卵の特集は、スミレで締めくくりデシタ。
To brighten up the rainy days, I picked some wild pansies from my garden.So pretty, so fresh. iPhone takes such good photos, it's amazing.

|
アバウト
 アオテア・オーガニックファームの生活
by BBpinevalley
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
タグ
最新の記事
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
|